1月 15日 賽の神

晩冬 二十四節気: 小寒

(正月の飾りや書きぞめを燃やし、その年の豊作と家族の無病息災を祈る。 村の災難をのがれ豊作であるように、正月の飾りや書きぞめを集めて燃やす。餅やイカを焼いて食べる)


 15日の朝、子供たちが中心になって村の各戸をまわり、藁をもらい集めることからこの日の行事が始まります。集めた藁を肩にかついだり、ソリにのせたりして塞の神の田んぼまで運びます。大雪の年などは、村の中の道を歩くのも一苦労で、すべったりころんだりしながら、それでも藁一束を一生けん命かかえて運んだ覚えがあります。
 藁を運び集めると、塞の神の芯木にする雑木(なら、くぬぎ)や孟宗竹をもらいに行きます。芯木、藁がそろうといよいよ積み上げです。芯木のてっぺんに藁人形を飾り、藁束を幾重にも芯木に巻き付けていきます。大人の人たちの手際の良さに、子供たちは雪遊びをしながら目を見張って眺めていたものです。
 夜早めに晩ごはんを済ませ、みのぼしや角巻きをかぶり提灯をかざし、三々五々「おつかれさんでごんす」と挨拶しながら、村中の人たちが集まってきます。塞の神に点火されると正月飾りや書初めも燃やされました。書初めは空に高く昇っていくほど、習字が上手になると言われ、子供のころは書初めの行方に一喜一憂したものです。下火になった灰の中で餅を焼きます。まっ黒こげの餅はカゼ薬になるとか、頭が良くなるとか言われ、口のまわりを黒くして食べたものです。ひび割れしたほっぺたや、しもやけやあかぎれの手をこすり合わせながら、燃えさかる火にあたり、家族の無病息災を祈りました。(「あらいのごっつぉ」より  参考文献

written by murachef.


◀「田の神さん」 | 「成木責め」▶
村の歳時記 > 一覧(archive_index)